禁煙の開始日は2週間後の休日の朝が理想的|禁煙の準備として行う4つのこと

禁煙知識

喫煙者の方は、いざ禁煙を始めようと思っても、

でも禁煙を始めるのに最高の
タイミングっていつなんだろう?

と考えてしまう方もいるでしょう。

この記事を読んだなら、

禁煙を始めるのに最善のタイミングはいつなのか?
禁煙の開始日までに何をしておけばいいのか?

こんなことを知ることができます。

禁煙の開始日は2週間後の休日の朝が理想的

結論から言えば、禁煙の開始は2週間後の休日の朝が最適だといわれています。

主な理由は2つあります。

  • 休日の朝は十分な睡眠を取っているので自己コントロール力が上がっている。
  • 仕事上のストレスから喫煙に走ってしまう危険性が少なくて済む。

また原則として人間は嫌なことから逃げたいものなので、一旦決めた禁煙開始日はなるべく動かさないことがポイントです。

カレンダーに大きな赤丸などをつけて印象に残るようにしておきます。

ただし、禁煙開始日を休日に設定するのはストレスが少ないことが理由なので、ストレスが多いことが予想される予定が入ってしまったら変えるのも構いません

また2週間後というのは、開始日までに準備することがあるためで、2週間以上あればぴったり2週間である必要はありません。

2週間で準備すべきこと

ではその2週間で何をすべきかということになります。

禁煙のメリット・禁煙する理由を書きだす

また、タバコをやめる理由や禁煙のメリットなどを書き出しておくのも効果的です。

禁煙を開始した時には、どれほど強い意志があっても心が折れそうになることはあります。

そういった時、そもそも自分がなぜタバコをやめたいと思ったか、禁煙することにはどのようなメリットがあるのか、それらを書いた紙を見返すことで、禁煙へのモチベーションをもう一度立て直すことができます。

この「タバコをやめる理由や禁煙のメリットなどを書いた紙」は、壁に貼ってみてもいいですし、外出先で見れるように財布の中に入れておくのもいいと思います。

特に財布の中に入れておけばお守り代わりになって心強いかもしれませんね。

禁煙グッズ等を手元に揃える

当然ながら利用する禁煙グッズが決まっている場合は、これを事前に揃えておきます

禁煙グッズを利用しないで精神力だけ(気合と根性)で禁煙するやり方もありますが、当ブログではあまりお勧めは致しません。

また禁煙グッズをネット通販などで注文する場合、購入してから手元に届くまでに時間がかかります。

個人的にこだわる日があって、「絶対にこの日から開始したい」という日付が決まっている人は、必ずその日に間に合うように注文しておきましょう。

逆に禁煙開始の日にこだわりがないならば、禁煙グッズが手元に揃うまでは禁煙開始を延期するぐらいでいいと思います。

ニコレットのような禁煙専門のグッズだけでなく、禁煙初期に口さみしさを紛らわす飴やガムのようなものも、消費量が増えるのを見越して普段より多めに備蓄しておきましょう。

喫煙してしまう状況を記録して対策を立てる

次に大事なのは自分がどのような時に吸いたくなるのか、吸っているのかを記録することです。

どのような時に吸っているかを記録することで、その状況に対処できるようになります。

その時に必ず、置き換える行動をセットで考えておくようにしましょう。

つまり、「いつタバコを吸ったか」あるいは「いつタバコを吸いたくなったか」という喫煙したタイミングや喫煙欲求が高まったタイミングを記録し、その代替案を立てます。

この代替案は複数あった方がいいので、

  1. ○○の時に吸いたくなったら○○する
  2. それでも吸いたかったら○○する

という具合に2~3のプランを立てます。

それを表にまとめるとこんな具合になります。

吸いたくなるタイミング 代替行動 それでも吸いたくなったら
朝起きてすぐ 朝食の準備をする 外に出る
喫煙所の前を通った時 見ないようにして通り過ぎる ガムを噛む
食後すぐ 熱いお茶を飲む 軽い運動をする

禁煙を宣言する

好みにもよりますが、自分を追い込むために周囲に宣言してみるのも効果的です

またこのように宣言することで、周囲の協力を引き出しやすいというメリットもあります。

普段喫煙者同士だと思って隣で遠慮なくスパスパやる同僚や上司でも、「そういえば禁煙始めたんだったね」と遠慮してくれるかもしれません。

またこうした宣言しておけば、飲み会の誘いでも、「禁煙を始めたから酒をなるべく口にしたくないんだ」と断りやすくなります

禁煙の準備まとめ

以上、禁煙の準備として、

  1. 禁煙のメリット・禁煙する理由を書きだす
  2. 禁煙グッズを手元に揃える
  3. 喫煙してしまう状況の記録と対策
  4. 禁煙を宣言する(その人の好みによる)

これらが必要になります。

さあ、これだけ済めば、次はいよいよ禁煙の開始です。

タイトルとURLをコピーしました