禁煙の効果を時系列で|タバコをやめて起こる体の変化|ニコチンの排出とアセチルコリンの生成

禁煙知識

この記事では禁煙で起こる体の変化をまとめています。

これを読むと、「禁煙後○○の時間がたったら○○の変化が起こる」ということが理解できます。

たとえば禁煙中の方は、

もう24時間たったから
心臓発作の可能性が少なくなった!

などと思えて励みになるでしょう。

また後段では、ニコチンの排出とアセチルコリンの生成について扱います。

禁煙の効果を時系列で

厚生労働省のページでは、禁煙で起こる体の変化を次のような図で説明しています。

別サイトの情報も少し追記し、表にすると次の通り。

禁煙してから経過した時間 体の変化
20分後 血圧と脈拍が正常値になる。手足の温度が上がる
8時間後 血中の一酸化炭素濃度が下がる。血中の酸素濃度が下がる
24時間後 心臓発作の可能性が少なくなる。
数日後 味覚や嗅覚が改善する。歩行が楽になる。
2週間~3か月後 心臓や血管など、循環機能が改善する。
1カ月後~9か月後 せきや喘息が改善する。スタミナが戻る。気道の自浄作用が改善し、風邪やインフルエンザの感染を起こしにくくなる。
1年後 肺機能の改善する(※軽度、中度の慢性閉塞性疾患のある人)。
2~4年後 虚血性心疾患のリスクが、喫煙を続けた場合に比べて35%減少する。脳梗塞のリスクも顕著に低下する。
5~9年後 肺がんのリスクが、喫煙を続けた場合に比べて明らかに低下する。
10年後 口腔がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がん、腎臓がん、膵臓がんで死亡するリスクが大幅に下がる。
15年後 心臓病のリスクが非喫煙者と同等になる。

似た内容ですが、こちらのページでもよくまとまっているので参考にして下さい。

ニコチンの排出とアセチルコリンの生成

また喫煙によるニコチン中毒は、脳がニコチンとアセチルコリンを取り違え、アセチルコリンの生成を怠ることで起こることが知られています。

このニコチンの血中濃度は3日でゼロになり、2~3週間で普通の人と同じようにアセチルコリンの生成が行われるようになるとされています。

まとめ

短期的には短期的に起こる変化を目標に、長期的には長期的に起こる体の変化を目標にして、禁煙に励んで頂ければいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました