離煙パイプでの禁煙|成功率や口コミ、代表的な疑問への答えをまとめてみた

禁煙コース

ブログ管理人には、禁煙に成功した後から詳しく知って、

ブログ管理人
ブログ管理人

こんな方法があったんだ・・
一回くらい試してみたかったな・・

と思う禁煙法が2~3個あります。

その一つが「離煙パイプ」です。

この記事では、

離煙パイプって何?

本当に効果があるの?

と思う方のために、離煙パイプに関する代表的な疑問点を調べてまとめました

禁煙に離煙パイプを使うか迷っている方は、これを読むことで使うかどうか(買うかどうか)を決めるためのヒントが得られると思います。

離煙パイプとは?

そもそも離煙パイプとは何でしょうか?

離煙パイプとは、1 番から31 番まで31本のニコチン除去パイプを、1日ごとに普段のタバコに付けて吸うことで徐々に離煙(減煙)していく禁煙グッズです。

この離煙パイプには、1日ごとに少しずつニコチン・タールを減らせるように調整された穴が空けられており、指示通りのパイプを付け替えて吸うことで少しずつ離煙することができます。

最初に多くの人にとって気になる値段にふれておきますが、税込みで13,200円になります。(送料無料)

まず離煙パイプの箱を開けると、その中にまた3つの小箱が入っています。

さらにこの小分けにされた一つの箱の中に約10日分のパイプが入っており、このパイプを1日ごとにタバコに付け替えて吸い、10日経つと今度は次の小箱に入っているパイプに移ります。

こうして利用者はまず31日間の漸進的な減煙生活を送ることになります。

離煙パイプの特徴・効果

そしてこの離煙パイプの特徴は、31日間にわたって1日3%ずつ減らしていくということ。

だから離煙パイプの使用者は減煙している意識もほとんどなく、ニコチン・タールの摂取を少しずつ減らしていくことが可能です。

たとえば昨日のパイプと今日のパイプでは、違いが分からないぐらいの微々たる差しかありませんが、この微差が何日分も蓄積すると大きな差になります。

最終的に31日目には95%ものニコチンがカットされ、そのわずかなニコチン摂取をやめれば見事「禁煙達成」ということになります。

公式は二度使いを推奨

ただし正確にいえば、1ミリ以外のタバコを吸っている人は、実際には約2ヶ月で禁煙達成の寸前までこぎつけることになります。

というのも、この離煙パイプは1ミリ以外のタバコを吸っている人には二度使いを推奨しているからです。

二度使いとは、1ミリ以外のタバコを吸っている人は最後の31日目まで来たら1ミリのタバコに切り替え、その1ミリのタバコを一周目と同じ要領で1番のパイプから吸っていくということです。

  1. 普段のタバコで1番から31番までの離煙パイプを使用(31日経過)
  2. 1ミリのタバコに切り替え、1番から31番までの離煙パイプを使用(31日経過)
  3. タバコをやめて完全禁煙に成功(62日目以降)

こうすることで、2周目の31日目には0.005mgのニコチンを摂取しているだけという「ほぼ禁煙状態」(公式サイトの文言)を作り出すことができます。

そしてその時に摂取しているのは0.005mgというごく微量のニコチンであるため、既にほぼ禁煙達成しているも同然で、次のステップの完全な禁煙に進むのが非常に楽である、ということです。

これが離煙パイプを用いた場合の正規の禁煙マニュアルということになります。

もちろん、実際に手元に届いたのならどう吸うかはその人次第になるため、中にはこの「2周システム」を面倒くさがって従わない人もいるかもしれません。

一方で離煙パイプの口コミを見ると、成功している人は説明書を読んでしっかり二度使いのマニュアルに従っている人が多いという印象を受けました。

だから基本的には、説明書を熟読した上でマニュアル通りに二度使いするのが無難でしょう。

またパイプは二度使いが前提なので、使い終わった一周目のパイプでも捨てないように気をつけましょう。(レビューを読むと気づかずに捨ててしまう人がたまにいるようです)

タバコの細さに応じて2種類ある

また離煙パイプは、タバコの細さ・サイズに応じて「グローバル・レギュラー(GR)」と「グローバル・スリム(GS)」の2種類があります

自分が吸っているタバコに該当するものを購入しましょう。

判断基準は「通常のタバコか、細いタバコか」というだけなので直感的に分かると思いますが、たとえばセブンスターやメビウスはGR、ピアニッシモやバージニアはGSということになります。

離煙パイプに関する代表的な疑問・悩み

ここからは離煙パイプに関する代表的な疑問・悩みをまとめています。

成功率

まずは成功率についてです。

公式サイトでは、2008年6月から12月までの半年間に、56,124名を対象にした調査で成功率がなんと89,3%だったと謳っています。

公式サイトがどれくらいの期間の禁煙を「禁煙成功」と定義しているのかは不明ですが、それはさておき、興味深いのはこの「半年間」「56,124名を対象」という数字です。

通常、公式サイトに小さく書かれたこの種の数字をよく見ると、「調査期間は2週間」「調査対象は50人」とかのショボい数字で、それに気づかれないように小さく明記していたりします。

ところが、離煙パイプ公式が明記しているこの数字はそんな小さなものではありません。

というのも統計は、調査期間の長さや調査対象の人数といった「分母」が大きければ大きいほど正確になるものなので、事実だとすればこれは離煙パイプ公式が自信をもつのも当然の数値です。

とはいえ、さすがに離煙パイプを出している会社が主張している数字なので、ある程度は誇張があると割り引いて考えた方がいいでしょう。

いい口コミ

それでも、Amazonや楽天の口コミを見ても成功者の声が多く書かれているので、成功率の高さについては必ずしも嘘ではないだろうと思います。

例えばAmazonや楽天の平均評価(星)について言えば、Amazonでは5点満点で3.9、楽天では5点満点で4.16という数字です。(2021年12月現在)

肯定的な口コミの一部を紹介すると以下の通り。

やめようと思っている方は、これを使えばやめれると思います。

セブンスターを30年吸っていました(1日15~20本くらい)が、初めての禁煙にチャレンジ!
やめれる自身はあまりなかったのですが、マニュアル通りに実施して約50日程度で達成できました。
まだやめて3週間程度ですが、もう一生、煙草は吸いません。

引用:Amazonレビュー

半信半疑で購入。4週目の途中でタバコ、灰皿、ライター、全部捨てました。ニコチンを必要としない体になりました。これまで禁煙外来にも行きましたが、上手くいきませんでした。この離煙パイプ、最高❗

引用:Amazonレビュー

最後の31番まで順調に進み、31番を1ヶ月吸ってたところもういいかなと思ってやめたら吸わなくても平気になりました。自分でもあっさりやめられてびっくりしました。今でも吸いたい気持ちにはなりますが、吸うのには至らず2021年3月から吸ってません。モチベーションはういたタバコ代で何か買えるというのが私のモチベーションです。値上がり値上がりですしためしてみる価値はあると思います。

引用:楽天レビュー

私はAmazonの星5と星1のレビューをすべて読んでみたんですが、肯定的なレビューは否定的なレビューに比べて数が多すぎて、読むのが大変でした。

悪い口コミ・本数増えるだけ?

一方で悪い口コミについて紹介しておきます。

離煙パイプに対する不満・不評にはこんなものがありました。

悪い口コミ

  • 吸うのに力がいる。
  • 結果的に本数が増えるだけ。
  • 最初から1ミリだと吸った気がしない。
  • 最終的には意志の力が必要。

実際にいくつか引用してみます。

ベビースモーカーのボクからすれば真綿で首を絞められるような感じで使えば苦しくなって途中で使うのやめました。この商品でタバコが止められる人の方が信じられない。

引用:Amazonレビュー

こちらの商品は煙が制限されるのでその分たくさん吸おうと本数が増えるだけ。

引用:Amazonレビュー

期待を込めて購入!残念ながら私にはこの商品で禁煙は到底無理です!高い勉強代となったなぁ、、購入前から周りの友達からは大反対されました。とにかく自分自身で体験しないと納得できなかったので購入!1番のパイプからダメだった、、値段が高いからなんとか3週間頑張って挑戦しましたがどうやっても無理でした!

引用:楽天レビュー

副作用はあるの?

次に、Googleの検索キーワードを見ると「離煙パイプ 副作用」という検索ワードが確認でき、副作用について心配する人がいるようです。

ですが、離煙パイプに副作用なんてあるわけがないです。

なぜなら離煙パイプは、毎日サイズの違う穴を開けられたパイプを順番に吸っていくという、仕組みの上ではきわめてシンプルな商品・禁煙法だからです。

実際に公式サイトなどでも、薬剤・リキッド・香料などは一切使用しておらず、プラスチックのみで作られた製品だと明記されています。

ただし離煙パイプのシンプルさは、プラスチックに最小で0,006mm大の小さな穴を空けるという日本の高度な技術力に支えられていることは理解しておいてもいいでしょう。

離煙パイプ公式

31番がやめられない

離煙パイプの使用者の間でよく聞く声の一つが、

31番のパイプまで来たけど、

これがなかなか手放せない。。。

というものです。

これは離煙パイプでの禁煙に失敗したというより、禁煙成功の一歩手前で停滞してしまう、という状態です。

離煙パイプ公式はこの現象について把握しているようで、それでも95%のニコチン削減に成功している以上、失敗とは捉えていないとしています。

これに関する離煙パイプ公式の言葉を借りるなら、「ある意味で離煙パイプに失敗はない」と。

そして私自身も考えるに、そうなった場合に大事なのは、

ここまで何とか来たけど
やっぱりダメだったか。。。

と投げ出さないことです。

なぜならこの状況は、将棋でいえばあと一指しで王手のような状態だからです。

だからそこまで来たら31番を吸い続けて詰めの一手を慎重に練ることが大事です。

そして実は離煙パイプには31番目がやめられない人のために、31番のパイプだけを商品化した「キープパイプ」という商品があります

ここまで来ても最後の断煙に躊躇がある人は、これを吸いながら

さて、どう仕上げようかな・・

と詰めの一手を思案するのがいいでしょう。

ちなみに私なら、ノンニコチンのVAPE(電子タバコ)への切り替えを検討すると思います。

理由について説明すると、まずタバコの依存性にはニコチンによる「身体的依存」と喫煙習慣による「心理的依存」のふたつがあります。

そして1ミリのタバコで31番を吸い続けているのなら、もう超微量のニコチンしか摂取していないことになります。

それがやめられないならば、その人がやめられない原因はもう身体的依存(ニコチン依存)のせいではなく、習慣的依存にあるのは明らかです。

だからその喫煙習慣を、ニコチンなし・タールなしのVAPEに置き換えるなら、それによって完全な禁煙に成功できるだろう、というのが私の考えです。

下記の記事は禁煙補助剤とVAPEの併用を前提として書いたものですが、1ミリのタバコで離煙パイプの31番まで来た人なら、もうVAPEの利用のみで禁煙できると思います。(また禁煙補助剤のニコチンは多すぎて逆効果になると思うのでやめた方がいいです)

おまけ

最後に、今回調べて出てきた情報で書く場所がなかったものの、興味深かった情報をまとめておきます。

離煙パイプ開発のきっかけ

離煙パイプは「株式会社マジカル」という会社が2003 年に日本で発明・発売したものです。

そもそもこの商品の開発も、禁煙で苦労した同社の代表が、

とにかく楽に禁煙できる商品を作りたい!

と考えて開発したものだそうです。

結果的に同商品は大きな成功をおさめ、韓国、中国、米国、そしてEU各国でも販売された世界的なベストセラー商品になりました。

離煙パイプ公式サイトでは、53万超のセットを販売し47万人の禁煙を成功させたと謳っています。

離煙パイプで禁煙した有名人たち

離煙パイプで禁煙した有名人も多いそうです。

公式サイトでは離煙パイプで禁煙に成功した著名人として、宮本和知さん(巨人軍投手チーフコーチ)、森本英世さん(歌手)、大木凡人さん(タレント)らを紹介しています。

さらに噂レベルのものも含めれば、三遊亭楽太郎さん(落語家)、阿藤快さん(俳優)、つまみ枝豆さん(芸人)らも離煙パイプで禁煙したといいます。

また作家の安部譲二さんも離煙パイプで禁煙に成功しており、そのために生前は離煙パイプの広告塔を務めていたようです。

安部譲二さんは元々は超のつくヘビースモーカーで大の禁煙運動反対派でした。

ところが、禁煙に成功した後では 「近頃はタバコ吸う奴のことが嫌いになった。人間は変われば変わるものだなぁ」と言ったそう。

さらに作家らしく、「今まで行動の区切りにタバコがあって、それが生活のリズムだった」、「タバコをやめることはリズムから脱することだ」との含蓄ある名言を残したといいます。

タイトルとURLをコピーしました